趣味に生きるミニマリストの日々

【YLCCカードケースのレビューと評価】ジャバラ構造が使いやすいクレジットカードケース兼財布【ミニマリストの財布探し】

2019/10/10
 
この記事を書いている人 - WRITER -
モノにあふれた生活を送っていたが、30代後半に一念発起して断捨離本やミニマスト本の影響も受けつつ、大規模な断捨離を決行。俗に言うミニマリストになる。

ミニマリスト研究家のNEOMIです。

最近はミニマリストを意識した感じの財布が沢山ありますね。

値段の割りにクオリティの高いものも結構あり、嬉しい限りですね。

今回は個人的に良い色味がラインナップにあって目を引いたYLCCカードケース をレビューしていきたいと思います。



YLCCカードケースの製品概要

YLCCカードケース

商品名 YLCCカードケース
サイズ 7.0㎝×10.5㎝×2.5㎝
価格 ¥1280(2019年10月6日現在)

YLCCカードケースは中がジャバラ構造になっている小ぶりのカードケースです。

製造は中国でされているようです。

価格が安いわりには意外とシッカリした作りという印象ですね。

カラーバリエーションも8色展開で好みの色を選べます。

そして何より「RFID スキミング防止機能」が付いているとのことなので安心ですね。

牛革とナイロン生地の間にスキミング防止素材が入っているみたいです。

中にスキミング防止機能が付いてますよというカードも入ってます。

RFIDスキミング防止のカード

実際に改札にてカードケースに入れたままタッチしてみましたが交通系ICカードは全く反応しませんでした

RFID スキミング防止機能はおそらく働いているんじゃないでしょうか。

YLCCカードケースのレビュー

僕が今回購入したのはシーブルーということなんですが思ったより濃い色でしたね。

もう少し水色っぽい感じのが好みでしたが、青系統はだいたい好きなので良しとしましょう。

それでは、早速レビューしていきたいと思います。

YLCCカードケースの外観

YLCCカードケース外観

 

エンボス加工された牛革が使われています。

このため傷が目立ちにくくなっていますね。

余り大きくない僕の手で持つとこんな感じのサイズ感ですね。

YLCCカードケースサイズ

交通系ICカードと比較すると分かりやすいでしょうか。

YLCCカードケースコントラスト

 

YLCCカードケースコントラスト2

コントラストカラー要素が取り入れられていて、緑と赤と灰色がファスナーの周りに入っています。

YLCCカードケースの内装

 

YLCCカードケース内装

内装はジャバラ構造になっています。

カードポケット×12、コインポケット×2があり両サイドがコインポケットになっています。

ジャバラ横から

横から見ると見事なアコーディオン形状

沢山カードを持っている人でも目当ての見つけやすそうですね。

裏地には高品質なポリエステルが使われているそうです。

YLCCカードケースのファスナー

パーソナリティフォックスヘッドジッパーデザイン

YKKではないですが、スムーズに動き、引っかかることはないです。

パーソナリティフォックスヘッドジッパーデザインというくり抜かれてる模様がちょっぴりオシャレですね。

 

YLCCカードケースの使用感





見た目や機能は悪くなさそうですが実際の使用感はどうでしょう。

カード類9枚とこれだけのお金を実際に入れてみました。

お札は三つ折りにしないと流石に入らないです。

入れてみると、結構パンパンになりました。

 

タバコは吸わないですがタバコケースくらい膨らんでいます。

少なくとも小銭はあまり入れないほうが無難かもです。

その理由をもう1つ発見しました。

ドドン!

なんと両サイドのコインポケットが繋がっているのです。

このため、丁度中央の折れ曲がる部分に小銭が来ると閉じれなくなってしまいます

基本はカードとお札だけ入れて、お釣りで小銭が出てしまった時に緊急で入れるくらいが良いですね。

まとめ:評価

値段が安いので少し不安もありましたが、高級感こそないものの、シッカリとした造りで使い方によってはとても使いやすいカードケース兼財布だと思いました。

評価は、

カード+札なら☆☆☆☆

小銭入れとしても使うなら☆☆☆

といったところでしょうか。

小銭を入れる時は入れ過ぎず、取り出すときは開き過ぎないように気を付けて使用すると良いと思います。

また、スキミング防止機能が付いているので交通系ICカードを使う場合はカードケースから出して使う必要があります

よって、

カードメインで値段の高い物はいらないという方には使い勝手が良くオススメです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。









この記事を書いている人 - WRITER -
モノにあふれた生活を送っていたが、30代後半に一念発起して断捨離本やミニマスト本の影響も受けつつ、大規模な断捨離を決行。俗に言うミニマリストになる。

Copyright© 寝て起きてミニマリズム。 , 2019 All Rights Reserved.