趣味に生きるミニマリストの日々

カルディのコーティングジュースのオススメの食べ方!カロリーと値段やどこで買えるのかについても

2020/03/11
 
ポッピングボバをアレンジしたオススメの食べ方
この記事を書いている人 - WRITER -
モノにあふれた生活を送っていたが、30代後半に一念発起して断捨離本やミニマスト本の影響も受けつつ、大規模な断捨離を決行。俗に言うミニマリストになる。

ミニマリスト研究家のNEOMIです!

今回は2018年ぐらいからインスタ映えがするなどで一部で流行った、もしかしたら時代遅れ?かもしれないお近くのカルディなどでも買えるコーティングジュース(ポッピングボバ)のお話!

迷えるアラフォー男子、スイーツ男子たちも名前くらいは知っておいても良いだろう…。

だが、果たしてコーティングジュースって美味しいのか?アレンジしたオススメの食べ方はあるのか?気に入って大量に欲しい場合、業務用を通販で買える販売店はあるのか?など調べていきたいと思います。



カルディのコーティングジュース( ポッピングボバ )




調べてみたところ、概要はこんな感じですね。

 

小さくてカラフルなつぶ状の食べ物

海藻由来の成分で作られた膜の中にたっぷりのフルーツジュースが入っており、噛むとイクラのような食感の後にジュースが口いっぱいに広がる

生のフルーツと違い保存もしやすい。

そのままドリンクに入れたり、スイーツのトッピングにもなる

見た目もポップでジューシーなコーティングジュースは、国内大手テーマパークのメニューにも導入され、韓国や台湾、ドイツなど世界各国でも既に人気の商品。

タピオカとは違う新しい食感で、今後の新しいトレンドになりそう。

コーティングジュースのオススメの食べ方・アレンジ

普通にカップからスプーンですくって食べても良いようですが、甘過ぎるという意見もあります。

そこで、アレンジすれば比較的美味しく食べられるのではないかということで、皆さん色々とアレンジされてます。

ポピュラーなのは

・炭酸水やサイダーの中に投入して飲む

・アイスのトッピング

一風変わった食べ方として

・トーストの上に乗せて食べる(ジャム的な?)

などのアレンジがあるようです。

 

実際の写真がコチラ。

 

コーティングジュースの味の種類とカロリー

現在確認できているのは、

・ストロベリー(100あたり85kcal)

・ピーチ(100gあたり86kcal)

・キウイ(100gあたり88kcal)

・ブルーベリー(100gあたり86kcal)

・マンゴー(100gあたり84kcal)

の5種類の味。

この中で味のっ評価はマンゴーが一番高いように感じた。

コーティングジュースの値段について





カルディだと1個¥149(税込み)で買えます。(2019年9月現在)

コチラの内容量は90gでカルディオンラインショップでも買えます。

製菓・製パン材料のカテゴリーに入っているようです。

コーティングジュースはどこで買えるのか・業務用の通販はあるか

コーティングジュースは、カルディやヴィレッジヴァンガード店頭で買うことができます

 

業務用については楽天市場やAmazonで取り扱いがあります

Amazonだと調べている時点の値段はこのようになっています(2019.9.6現在)

・ポッピングボバ コーティングジュース  ストロベリー 3.2kg 業務用 タピオカストロー50本付き¥6780

・ポッピングボバ コーティングジュース ピーチ もも 3.2kg 業務用 タピオカストロー50本付き¥6779

ポッピングボバ コーティングジュース  キウィ キウイ 3.2kg 業務用 タピオカストロー50本付き¥6779

ポッピングボバ コーティングジュース ブルーベリー 3.2kg 業務用 タピオカストロー50本付き¥6779

・ポッピングボバ コーティングジュース  マンゴー 3.2kg 業務用 タピオカストロー50本付き¥6779

 

いずれも、M・GLOBALという会社が台湾から輸入しているコーティングジュースのようですね。

 

 

 

まとめ

ポッピングボバについてのまとめはコチラ。

・カラフルでポップなコーティっングジュースはインスタ映えなども手伝って、さらなるブームを作り出せる可能性が高い。

・単体ではやや甘いということで、飲み物に入れたり淡白な食べ物のトッピングにしてアレンジしたほうが美味しくいただけそうである。

・Amazonなどの通販でも業務用で沢山買えるので自宅にいても食べることができそうである。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。






この記事を書いている人 - WRITER -
モノにあふれた生活を送っていたが、30代後半に一念発起して断捨離本やミニマスト本の影響も受けつつ、大規模な断捨離を決行。俗に言うミニマリストになる。

Copyright© 寝て起きてミニマリズム。 , 2019 All Rights Reserved.