趣味に生きるミニマリストの日々

【リンザライトブリンガー】攻略記事(1)リセマラは必要?オススメの古代キャラは?

 
リセマラは必要?
この記事を書いている人 - WRITER -
モノにあふれた生活を送っていたが、30代後半に一念発起して断捨離本やミニマスト本の影響も受けつつ、大規模な断捨離を決行。俗に言うミニマリストになる。

ヨシペンです!

僕自身はリリース翌日からプレーしているLyn:TheLightbringer(リンザライトブリンガー)ですが、少しづつ理解が深まってきたので記事にしていきたいと思います。

今回はリセマラが必要かについての記事になります。

結論から言うと、「時間に余裕があるならやったほうが良いがしなくても何とかなる」といった感じです。

 

その理由を説明していきたいと思います。




伝説キャラを引き直しできる

2番めのレアリティの伝説キャラを一体引き直しでゲットすることができます。

どのキャラも使いようによっては優秀ですが、個人的にはヒーラー(治癒)かタンク(盾)をオススメします。

特にヒーラーはミシュリンという回復に特化したキャラがいるので彼女がオススメです。

ミシュリン

盾はヴェルリアンかヴァイルになりますが、個人的には反射バリアを張れて自己回復も出来るヴェルリアンのほうが硬いイメージです。ヴァイルは敵数体を挑発して自分に攻撃を集めらたり敵を引き寄せたりできるので装備が充実してこれば後衛など他のキャラを守りやすくなるとは思いますが初期は倒れやすい気がします。

ヴェルリアン

ヴァイル

 

古代キャラが一体確定で引ける




僕が記事を書いている2020年7月19日現在、最高レアリティの古代キャラが確定で一体引けるガチャが一回だけ引けます

リリース当初はなかったので、今から始める人はそういう意味ではラッキーといえるでしょう。

古代キャラはステータスが高いかつスキルが優秀なので序盤に一体いるとステージ(冒険など)をクリアしやすくなります。

オススメは魔法か盾、もしくは射手かなと思います。

盾のレイナは物凄くカタイですし、ロキやミルエンは殲滅力が高いです。相性もあるので射手であるユリエもやはりオススメです。

ユリエ

 

これはステージ(冒険など)の進めやすさからの提案になります。

PVP(対戦)においては攻撃型(フェンリル、ロゼトリエン)も非常に強力なので迷ったら見た目で好きなキャラを選んでしまっても良いとは思います。

キャラ愛というのはやはり大事だと思うので。

フェンリル

ロゼトリエン

 

ガチャチケを貰える機会が多い

リリース間もないのもあってかガチャチケ(召喚チケット)などは結構配ってくれます。

下の画像のように選択して貰えるリリース記念のオンタイム報酬などが一例です。

育成のために他の素材も欲しかったりしてキャラよりも進化素材のエッセンスや結晶やスキル上げ用のスキルストーンが欲しかったりする場合もあります(笑)

各種素材は冒険等で集められるので無課金ならガチャチケを選択して貰う方が良いかもしれません。

キャラを合成して古代キャラを狙える

詳しくはゲーム内のヘルプを読んでもらえればと思いますが、レアリティが高級以上のレベルMAX同士を合成すると古代キャラをゲットできる可能性があるという素晴らしいシステムが存在するのです。

合成にはゴールドの他、赤青結晶も必要になるのでご利用は計画的に。

 

課金に抵抗がなければ取引所という手がある

リンザライトブリンガーには取引所というところがあり、課金アイテムのブルーダイヤで召喚した封印されたキャラやアクセサリーをブルーダイヤで取引できます。

取引所

もちろん古代キャラや伝説キャラも売られており、ブルーダイヤで買うことができます!

値段の設定はどうなっているのかイマイチわからなかったのですが、安くなっているものもありますので狙っているキャラが安くなっていたら買うのもありでしょう。

無課金ではブルーダイヤはゲットできないので、課金者のみの特典と言えます。

 

まとめ

リセマラで二体目の古代を狙うのもありですが以上のように高レアリティのキャラを獲得できる方法がいくつも存在するため、個人的には早く始めてキャラの育成を始めた方が良いと思います。

課金する人には取引所というシステムもあるので出るまでガチャしなくてはというのもなくなり、安心です(笑)

人気のキャラは品薄になりがちなので、どうしても欲しいキャラがいる人は頻繁にチェックすることをオススメします。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 

 




この記事を書いている人 - WRITER -
モノにあふれた生活を送っていたが、30代後半に一念発起して断捨離本やミニマスト本の影響も受けつつ、大規模な断捨離を決行。俗に言うミニマリストになる。

Copyright© 寝て起きてミニマリズム。 , 2020 All Rights Reserved.